色とりどりに染まる秋の絶景を巡るドライブ旅に出かけませんか?紅葉の名所やフルーツ狩り、グルメなど、各地の名物も楽しみです。自然美をたっぷり楽しんだら、温泉でゆったり癒されましょう。
鬼怒川の秋景色とご当地名物を満喫
~栃木県 日光市~
鬼怒川温泉に宿泊して、色鮮やかな秋の鬼怒川を巡る旅。紅葉の名所・龍王峡で迫力満点の景観を楽しんだり、日光さる軍団のパフォーマンスを観覧するのはいかがでしょうか。ランチには地元日光大室産の玄そばが食べられる人気店に立ち寄り、お土産は厳選素材にこだわったバウムクーヘンがおすすめです。

龍王峡
紅葉の見頃:例年10月下旬~11月中旬頃
鬼怒川沿いに遊歩道が整備されており、むささび橋を渡って対岸を戻る全長2km(約1時間)の散策コースが人気です。ダイナミックな水の流れとさまざまな奇岩怪石とのコントラストが素晴らしく、この時期は白い岩肌を彩る紅葉と鬼怒川の水面が織りなす秋の風景が見られ、むささび橋からの眺めはこの渓谷でのハイライトです。鬼怒川温泉と川治温泉の間にあるため、アクセスしやすく龍王峡駅から徒歩10分ほどで美しい「虹見の滝」を見ることもできます。

アクセス情報
住所 | 栃木県日光市藤原1357 |
TEL | 0288‐76‐4111(日光市藤原観光課) |
アクセス | 電車:野岩鉄道会津鬼怒川線龍王峡駅より徒歩すぐ 車:日光宇都宮道路今市ICより約19km |
駐車場 | あり(無料 100台) |
鬼怒川温泉
鬼怒川の渓谷を挟んだ温泉街からは絶景を見下ろした客室や豊富な湯量を持つ温泉旅館が立ち並んでいます。
泉質はアルカリ性単純温泉で、神経痛や五十肩、疲労回復や健康増進に効果があり、肌にも優しいやわらかなお湯です。
バウムクーヘン工房 はちや
素材にこだわった手作りバウムクーヘンが人気のお店です。地元日光の地たまご、北関東の小麦、幻のバターと言われるカルピスバターを使い、一層一層丁寧に焼き上げています。鬼怒川渓谷のダイナミックな自然の造形美をイメージして焼き上げたハードタイプのバウムクーヘンです。

アクセス情報
住所 | 栃木県日光市鬼怒川温泉大原1396-10 |
TEL | 0288‐77‐1453 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
アクセス | 東武鬼怒川線「鬼怒川温泉」駅より、徒歩1分 鬼怒川温泉駅から191m |
駐車場 | あり(無料 10台) |
日光さる軍団劇場
お芝居や大道芸など、おさるさんたちが抱腹絶倒のコントの数々を繰り広げます。学校の授業をしてみたり、警察官になったりと、芸達者たちが珠玉の集団芸・コンビ芸でたっぷりと楽しませてくれます。ここでしか出会えない体験を楽しんでみてはいかがでしょうか。

アクセス情報
住所 | 栃木県日光市柄倉763 |
TEL | 0288‐70‐1288 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | 電車:鬼怒川温泉駅より『日光江戸村』行バス おさるの学校前下車 車:日光宇都宮道路「今市IC」から車で約15分 |
駐車場 | あり(有料 500台) |
草允わらび野
地元の直接栽培農家から玄そばを仕入れており、自家製粉したそば粉と、お店からくみ上げる地下水でつくった二八そばを、大自然の絶景を眺めながらいただけるおそば屋さんです。大きな窓から景色を眺めるように造られたカウンター席が人気です。静かで木のぬくもりを感じる落ち着いた店内です。

アクセス情報
住所 | 栃木県日光市大室2009-1 |
TEL | 0288-23-8022 |
営業時間 | [月・火・木・金・土・日] 昼:11:30〜15:30 LO15:00 夜:18:00〜21:00 LO20:30 |
アクセス | 電車:JR下野大沢駅より、車で約5分 車:宇都宮日光道路 大沢インターより約5分 |
駐車場 | あり(無料 6台) |
紅葉の袋田の滝と秋の味覚を楽しむ
~茨城県 大子町~
日本三大名瀑のひとつ「袋田の滝」で艶やかな紅葉を楽しむ旅はいかがでしょうか。近くの袋田温泉に宿泊すれば、幻想的なライトアップを見ることもできます。翌日は大子町の名産のりんご狩り、ランチには地元名物のゆば料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。

袋田の滝
紅葉の見頃:例年11月上旬~中旬頃
高さ120m、幅73mの大きさを誇り、日本三名瀑の1つに名を連ねます。四季折々に異なる表情が見られますが、秋には滝を囲うように紅葉し、名瀑の華麗な姿を浮き立たせる様が見事です。鮮やかな赤に染まる迫力満点の名瀑。11月~翌1月には幻想的なライトアップが毎日開催されています。

アクセス情報
住所 | 茨城県久慈郡大子町袋田3-19 |
TEL | 0295-72-0285(大子町観光協会) |
営業時間 | トンネル通行8:00~18:00(11月~4月は9:00~17:00) |
アクセス | 電車:JR水郡線「袋田駅」よりバスで10分 車:常磐自動車道「那珂IC」より約50分 |
駐車場 | あり |
袋田温泉
さらさらと優しい泉質で美肌に効果があるといわれ、袋田の滝とセットで多くの観光客に愛されています。その他、筋肉痛・神経痛・関節痛・五十肩・うちみ・くじきなどの効能も豊富です。温泉郷の周辺は静かで落ち着いた雰囲気があり、都会の喧騒を離れゆっくりと寛げるのも人気の秘密です。
藤田観光りんご園
王林、ふじなどりんごの種類は約30種類と豊富です。りんご狩りの開園期間は、10月上旬から11月下旬までで、時期により様々なりんごが収穫できます。完熟のりんごを大ぶりにカットし、自家製の生地でたっぷりと包んだアップルパイも人気!お土産におすすめです。


アクセス情報
住所 | 茨城県久慈郡大子町浅川400 |
TEL | 0295-72-5028 |
営業時間 | りんご狩り10月1日~11月下旬(9:00~16:00)※期間中は無休 |
アクセス | 電車:水郡線下野宮駅車で約20分 車:常磐自動車道那珂ICより 国道118・461号線経由で約45km |
駐車場 | あり(無料 30台) |
ゆばの里 豆仙
豊かな自然の中で育んだ奥久慈の恵みを生かした豆腐・ゆば料理を提供しています。自社工場で製造しているゆばや豆腐、こんにゃく、軍鶏など、奥久慈の郷土の味覚を堪能することができます。また、隣接の「ゆばの里売店」では、できたてのお豆腐・玉ゆば・豆乳などを販売しています。

アクセス情報
住所 | 茨城県久慈郡大子町塙734 |
TEL | 0295-72-8551 |
営業時間 | 11:00 ~ (L.O.15:00) |
定休日 | 水曜日(売店は無休) |
アクセス | 電車:JR水郡線「常陸大子駅」からタクシーで10分 車:常磐自動車道 那珂ICより車で60分 |
駐車場 | あり(無料 15台) |
絶景ドライブと会津の秋を堪能
~福島県 福島市、猪苗代町、磐梯町、会津若松市~
雄大な自然が広がる磐梯高原をドライブ。磐梯吾妻スカイラインは人気の紅葉ルートです。レークライン、ゴールドラインと走行すれば、変化に富んだ景観が楽しめます。宿泊は会津東山温泉へ。翌日は会津若松で秋の味覚を味わってみてはいかがでしょうか。

磐梯吾妻スカイライン
〜レークライン〜ゴールドライン
紅葉の見頃:例年9月下旬~10月中旬
吾妻連峰から磐梯山、猪苗代湖まで変化にとんだ3つのドライブルートを走ってみませんか。絶景ポイントやレストハウスも点在していて、山肌が赤や黄色に染まる様は息をのむ美しさを楽しめます。

アクセス情報
住所 | 福島県福島市高湯温泉~土湯峠 |
TEL | 024-531-6428 福島市観光案内所(福島駅西口) 024-522-3265 福島市観光案内所(福島駅東口) 024-531-6432 福島市観光コンベンション協会 |
期間中無休※11月中旬以降は冬期通行止め(予定) | |
アクセス | 電車:JR福島駅から福島交通バスに乗り約100分浄土平停留所下車 車:東北自動車道福島西ICから約60分(浄土平まで) |
駐車場 | あり(有料) |
会津東山温泉
末廣酒造 嘉永蔵(すえひろしゅぞう かえいぐら)
まち歩きの途中でふと寄れる便利な立地にある本格的な老舗酒蔵で、旨い仕込み水と同じ水が湧く大地に育つ酒米にこだわっています。酒づくりの行程や歴史、昔の住まいなどの説明を聞きながら見学することもできます。試飲やお土産コーナー、カフェも併設されており、お酒が飲めない方も楽しめます。

アクセス情報
住所 | 会津若松市日新町12-38 |
TEL | 0242-27-0002 |
営業時間 | 9:00~17:00(酒蔵見学は9:30~最終16:00まで30分ごとに実施) |
定休日 | 12月31日、1月1日 |
アクセス | 電車:JR会津若松駅よりバスで10分 車:会津若松ICから15分 |
駐車場 | あり(無料 台) |
田季野
杉や檜の木を曲げて作る曲げわっぱに飯とおかずを入れて蒸し上げる「わっぱめし」。ご飯と山菜や海鮮をせいろで蒸して提供し始めた、わっぱめしの元祖と言われるお店です。由緒ある重厚な雰囲気の中、のんびりとわっぱめしと会津の郷土料理が楽しめます。

アクセス情報
住所 | 福島県会津若松市栄町5-31 |
TEL | 0242-25-0808 |
営業時間 | 11:00~20:00(L.O.) |
定休日 | なし |
アクセス | 電車:JR会津若松駅よりバスで5分 車:会津若松ICより15分 |
駐車場 | あり(無料 台) |
まとめ
紅葉と共に楽しむ渓谷や滝は、秋ならでは!ドライブ途中の絶景ポイントや吊り橋から見る紅葉も見逃せません。四季折々の季節を感じられるのは日本に住んでいる私たちの特権です。是非、この時期だけの紅葉絶景を楽しんでください。